日本画コース

日本画は岩絵具と膠を説いた液を小皿で溶いて絵具として着彩して作品を描いていきます。
岩絵具の特徴は発色の奇麗さとしっとりとした質感を表しさらに金箔、金箔などを使用して、独特の華麗で優雅な画面を作り出します。
描くにあたりまず描く対象の下絵をお越しその下絵を基に木製パネルに張られた日本画用紙に転写し、何度も何度も岩絵具を着彩していきます。

日本画の岩絵具と絵具用小皿です。

日本画の描き方

小皿に岩絵具粉末と膠液を混ぜ色を作ります

元絵を木製パネルに雲肌麻紙を水張りし、元絵を転写、その後、墨で骨描き

小皿に作った岩絵具

墨の濃淡で調子をつけ、その上から胡粉をかけ(塗る)る

水千黄土を背景に塗る

花も水千で着彩し、岩絵具へと続く

岩絵何度も重ねて描いていく

最後の一筆を入れ

完成